※本記事は筆者の体験談や個人の感想をもとに構成されています。
※本記事は商品プロモーションを含みます。
※記載内容は医学的判断や医療行為を代替するものではありません。
※使用する商品や方法については、必ずご自身で確認のうえ、自己責任にてご利用ください。
※効果や使用感には個人差があり、すべての方に当てはまるわけではありません。

この記事を読むことで得られることは以下のとおりです!
高額な「キトー君」に尻込みしているあなたへ
正直に言うと、僕自身も最初「キトー君って高すぎない…?」とためらいました。
“包茎矯正器具”という響きがそもそもハードル高いし、1万円近く出すなら躊躇する気持ちはよくわかります。ネット上には「自作できないか?」「代用品で済まないか?」という声も多く散見されますが、実際どうなんだろう?という疑問を抱える人も多いはず。
「安く始めたい」「もしだめならすぐにやめたい」──そんな心理を持つあなたに向けて、この記事では次のような内容を、僕自身の経験も交えてお伝えします。
この記事を読み終える頃には、自分に合った選択肢が見えてくるはずです。迷っているなら、まずは知識武装から一緒に始めましょう。
キトー君は自作できる?現実的な可能性を徹底検証
仕組みを知らずに自作は“見た目だけ”に終わる
まず、キトー君の基本構造を押さえておきましょう。
簡単に言えば、「先端を広げる機構」と「その広げた状態をキープする機構」の2つが不可欠な器具です。公式サイトにも「ストッパー付きモデル」があることが記されており、固定性が重要視されていることがわかります。 
たとえば、先端を広げるだけならプラスチック片やワイヤーで“似たような構造”を作れそうに感じます。でも…ここで落とし穴。
僕も、プラスチック板とバネ、クリップを組み合わせて「なんちゃって器具」を試作したことがあります。ただ、痛みで続けられず、20分も持たないことが多かった。見た目は似ていても「使える」かどうかは全く別モノでした。
結論:実用レベルでは自作はほとんど非推奨
こうした経験と構造的な観点から、僕の判断はこうです。――自作で“使える”キトー君代替品を作るのは、かなりリスクが高く、手間も莫大になる可能性が高い。
もし自作に挑戦するなら、“お試し”レベルとして頭に入れておく。ただし、日常的・長期的に使う“本命”にはあまり期待しすぎないほうが賢明だと思います。
よく名前が挙がる代用品5選+僕の評価
では、自作ほどハードル高くはないけど、それなりに手軽な代用品ならどうか?
次はこの視点で、ネット上でよく挙がる5つの代用品を取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを僕なりに評価してみます。
代用品 | 使用感 | 安全性 | 固定・保持力 | コスト |
---|---|---|---|---|
割り箸 | 固く、広げる可能性あり | △ (先端が尖る可能性) |
△ | ◎ |
オープンプライヤー | 固定強め | × (挟む・傷つけるリスク高) |
◎ | ○ |
綿棒 | 柔らかめ、安全感あり | ◎ | × | ◎ |
自分の指 | 最も手軽で安全 | ◎ | × | ◎ |
簡易手作り器具 | 発想次第 | △ | △ | ◎ |
①割り箸
長所 | 短所 |
---|---|
手に入りやすくコストほぼゼロ。試しやすい。 | 先端が硬いため、皮や亀頭に負荷がかかる可能性。固定力も弱く、痛みを我慢する必要あり。 |
僕も一時期、割り箸を先端に加工して使おうとしましたが、痛み・ズレで安定せずに断念しました。
②オープンプライヤー
長所 | 短所 |
---|---|
固定力・保持力は優れており、しっかり“挟んで”広げることは可能。 | 挟む構造ゆえ、皮を巻き込んだり、亀頭を挟んで傷めるリスクが非常に高い。安全性を無視できません。 |
僕は手を出しませんでした。かなり怖い代用品だと思います。
ちなみに、プライヤーって↓こんなやつです。
出典:Amazon
100円ショップだと、もっと頭のデカい形状のものをよく見かけますので、アマゾンやホームセンターなどで手に入ると思います。
③綿棒
長所 | 短所 |
---|---|
先端が柔らかめで、皮膚への刺激は少ない。安心感あり。 | げる力・固定力が足りないことが多く、“本気”の矯正には不向き。 |
短時間の補助用途としては、使える可能性はあると感じています。
④自分の指
長所 | 短所 |
---|---|
もっとも安全性が高く、いつでも手軽にできる。 | 指だけでは十分な力を出しづらい。さらに、広げた状態を長時間キープするのはかなり疲れる。 |
僕もお風呂でムキストレッチを試しましたが、20分キープできるのは稀で、だんだん弛んでしまうことがほとんどでした。
⑤簡易手作り器具(素材を使った試み)
紙・プラスチック片・ワイヤー等を組み合わせて“それらしく作る”試みもちらほら見かけます。ただ、強度・形状・安全性・安定性のバランスをとるのが非常に難しいかなと。
思いつきで作ると、痛みやズレ・断線などで先に挫折する可能性が高いです。
キトー君(ST / DX)と代用品を本格比較:どれが現実解か?
代用品を試すのは一つの方法ですが、最終的には「効果・安全性・継続性」の観点で判断すべきです。ここでは、代用品と正規品(キトー君ST・DX)を、いくつかの観点から比較します。
比較表:自作・代用品 vs キトー君各モデル
項目 | 自作/代用品 | キトー君ST(基本型) | キトー君DX(ストッパー付き) |
---|---|---|---|
安全性 | 低〜中(使い方でリスクあり) | 中(正確な使い方が前提) | 高(ストッパーで安定) |
引っ張る力 | 不安定 | 安定的な力が出せる | 同等~やや強化 |
保持力 | ×(固定困難) | △(手で握る必要あり) | ◎(ストッパー付きで自動固定) |
疲労・継続性 | すぐ疲れそう/続かない可能性高い | 一定の疲れはあるが試行可能 | 最も続けやすい構造設計 |
コスト | ◎(ほぼ無料) | △(約9,800円程度) | △~やや高め(約12,800円) |
ST/DX価格情報は公式ショップによれば、ST 9,800円、DX 12,800円(税別)とされています。 
特に「固定しておく力」「継続性」「安全性」を考えると、使用感としては継続しやすいと感じました。(※個人の感想です。効果には個人差があります)

フリマ購入 vs 公式購入:安全性と値段の落とし穴
「高額なら中古でキトーくんを買えばいいじゃん」という発想も自然だけど、ここにはリスクと落とし穴がいっぱい潜んでいます。めちゃくちゃ慎重に見極めたいところ。
フリマ・中古購入のメリットと注意点
メルカリなどで購入するメリットは以下の通りかな。
もちろん、リスクも多いから十分注意してくださいね。
僕もかつて、メルカリで「キレイに見える中古品」を買ってみたことがありますが、数回使っただけでストッパーがガタつき、保持できなくなりました。見た目だけでは判断できないんです。
公式ショップ購入のメリット
公式ショップでは「返金制度」や「購入相談窓口」があるから、購入後のサポート体制が整っている点が特徴です。公式サイトでは、返金制度や「手術代保証制度」などの特典を掲げており、信頼を打ち出しています。 
購入にかかる初期コストは多少高めですが、それを補って余りある安心材料が付くことが多い点は見逃せません。
比較表:フリマで中古品購入 vs 公式サイト
まとめると、こんな感じかなと思います。
項目 | フリマ(中古) | 公式(新品) |
---|---|---|
価格 | ◎(数千円~) | △(定価水準) |
状態保証 | ×(不明) | ○(新品保証) |
保証・サポート | なし | あり(返金保証など含む) |
リスク | 高(偽物・劣化・故障) | 低 |
僕の体験談:代用品を試して感じた“本音”
ここでは、僕が実際に代用品をいくつか試した経験を通じて感じたことを、素直にシェアします。
プラスチック器具まがいを作ってみたら…
あるとき、ネットで見たアイデアを参考に、プラスチック板とバネ、クリップで“それっぽい器具”を試作しました。最初は「わりといい感じかも…?」と思ったけれど、10分も経たないうちにズレて痛くなって、結局断念。
やはり、見た目だけ似せても、使えるレベルの精度・安定性には達しないということを痛感しました。
綿棒+指併用作戦で凌いだ日々…
本命器具を手に入れるまでの間、綿棒を使ってゆるく補助する日もありました。指で軽くストレッチしつつ、綿棒で軽く支えるような感じ。正直、20分以上保持できる日は稀でしたが、まったく何もしないよりは“意識づけ”になったと思います。
ただし、痛みや違和感が少しでもあったら、無理せず中断するようにしました。
安全に矯正を進めるための注意点とコツ
矯正目的で器具を使う以上、注意を怠ると逆効果になるリスクもあります。以下は、僕が実践・観察した中で「これは知っておきたい」と思ったポイントです。
痛み・出血が出たら即中断
器具で強制的に広げる際、皮膚・血管を傷つけてしまうリスクがあります。出血・腫れ・違和感が出たらすぐに中止することが鉄則です。
実際、ステマ批判系サイトでは、「無理やり引っ張ると出血・壊死のリスクあり」などが指摘されています。 
日々のケア・清潔維持を怠らない
器具使用中はどうしても摩擦や汗、菌の侵入が起こりやすくなります。
これらを怠ると、炎症や感染リスクが高まります。
無理な角度・力をかけない
器具の角度や力加減が微妙にずれると、負荷が一点に集中して痛みを生んだり傷になったりします。
最初は弱めから始めて、少しずつ力を強めるよう心がけるとよいでしょう。
継続性を重視する設計が命綱
どれだけいい器具でも、続けられなければ意味がありません。僕自身も、痛くて続かなかった時期がありました。
そのため、“保持しやすい構造”を持っている器具(ストッパー付きなど)がやはり現実性が高いと感じています。
【最後に】代用品は“入り口”、でも本命選びを見据えよう!
改めてこの記事の内容をまとめます。
参考になれば嬉しいです!