※本記事は筆者の体験談や個人の感想をもとに構成されています。
※本記事は商品プロモーションを含みます。
※記載内容は医学的判断や医療行為を代替するものではありません。
※使用する商品や方法については、必ずご自身で確認のうえ、自己責任にてご利用ください。
※効果や使用感には個人差があり、すべての方に当てはまるわけではありません。

この記事を読むことで得られることは以下のとおりです!
ST版とDX版、どっちを選べばいい?【使いやすさを徹底比較】
使いやすさに差が出る?ストッパーの有無で変わるポイント
「キトーくんには種類があるらしいけど、何が違うの?」
そんなふうに感じた方も多いと思います。僕も最初はST版(スタンダード)を選んで使いはじめたんですが、途中でDX版(デラックス)に切り替えた経験があります。
結論から言うと、ストッパーの有無が大きな分かれ道になります。
ここでは、それぞれの違いを表でまとめつつ、どっちが自分に合っているのかを考えてみましょう。
比較表:ST版とDX版の違い
ST版とDX版の違い
以下に、使い勝手や負担感の違いをまとめた比較表を掲載します。
項目 | ST版(スタンダード) | DX版(デラックス) |
---|---|---|
ストッパー機能 | なし(常にレバーを握る必要あり) | あり(レバーを固定できる) |
作業中の自由度 | 低い(片手がふさがる) | 高い(手を離してもOK) |
おすすめユーザー | 短時間しか使わない人、まず試してみたい人 | 毎日しっかり続けたい人、ながら作業したい人 |
価格 | やや安い | 少し高め |
長時間使用の負担 | 大きい(手が疲れる) | 少ない(姿勢を工夫すればかなり楽) |
使用感や体感には個人差があります。
より詳しい情報は、公式サイトをチェックしてくださいね!
僕がST版からDX版に切り替えた理由
正直、最初は「ストッパーって必要?」と思ってました。でも、20分間ずっとレバーをにぎりっぱなしって、想像以上にしんどいんですよね…。
特に、僕みたいに作業しながらとか、動画を見ながら“ながらケア”をしたい人にとっては、手が自由になるDX版の方が圧倒的に快適でした。
「毎日続けるための快適さ」って、ほんとに大事。
最初からDX版を選んでおけばよかった…とちょっと後悔しました(笑)
ストッパー付きDXを選ぶ3つのリアルな理由
①STだと30分間握りっぱなしが地味にツラい
キトーくんは「皮をやさしく伸ばした状態を20〜30分キープする」というのが基本的な使い方とされています。
この作業を毎日2回やる場合、手でずっと支えているのって想像以上に疲れます。
僕は最初の数日は耐えてましたが、正直10分もすると手がだるくなってきて集中力が途切れました。しかも、ちょっと気を抜くと「ズルッ」とズレてやり直し…。
「あーもう、これ毎日はキツいわ…」と思っていた頃に、ストッパー付きのDXに切り替えたら世界が変わったんです。
②“ながら使用”できるのが、気持ち的にかなりラク
DX版はストッパーで保持できるから、レバーをずっと握る必要がなくなるんですよね。このちょっとした違いが、とにかく大きい。
読書しながら、YouTubeを見ながら、スマホをいじりながら。“ながら”でできると、「ケアしてる感」がいい意味で薄まるんです。
「気づいたら終わってた」くらいが、僕にはちょうどよかった。
この“自然と続けられる感覚”が、継続には欠かせないと思いました。
③DX版はポジションがズレにくいのでイライラしない
STを使っていた頃は、ちょっとした動きで器具がズレたりゆるんだりして、そのたびにストレスでした。ベストな位置を保ちたくても、手の力加減で微妙にズレてしまうことが多かったです。
DXなら、ストッパーで固定できるので、セットしたらそのまま放置できる安心感があります。「もうこれでOK」と思える状態をキープできるのが、気持ち的にも楽でした。
※使用感には個人差があります。
いま、キトーくんSTを使っている人は、DXへの切り替えはアリ?
「ちょっと不便だな」と感じているなら、切り替えの価値ありかも
すでにSTを使っていて、「このままで特に問題ない」という方は、そのままでも大丈夫です。
でも、僕のように
「毎日これを続けるの、正直ツラいかも…」「ズレやすくて集中できない…」
といった悩みを感じているなら、DXに切り替えることで気持ちも身体もだいぶラクになる可能性があります。
器具は“快適に続けられるかどうか”が選ぶ上でめちゃくちゃ大事だと思います。
【最後に】迷ったらDXを検討する価値は十分ある!
ストッパー付きの快適さは、続けるうえで見逃せないポイント
繰り返しになりますが、キトーくんは「使い続ける」ことが前提の商品です。
だからこそ、毎回の使用負担を軽くできるDX版は、個人的にはすごくありがたかった。
ST版よりちょっと価格は上がりますが、こんなメリットを感じました。
「最初からDXにしとけばよかったな〜」と感じた僕のような人、意外と多いと思います!
少しでも“続けやすさ”を求めるなら、DX版の選択はアリです!